2013年04月30日
どれくらい知ってる!?
愛犬のこと、どれくらい知っているか試してみませんか?
・
・
・
当店では4回目になる『犬の飼い主検定』を
7月14日に開催いたします
東北地方では当店のみ行っています
前回は十和田市Sさま90点取得して祝・合格\(^^)/
検定の試験内容とは、、、
犬の生態、犬に関する文化、犬に関する法規法律
犬の飼い方・しつけ方・マナー、犬の健康管理など100問
たとえばこんな問題です
Q1:犬を飼うと、飼い主は犬の登録をしなければなりません
これを定めた法律はどれでしょうか?
a.家畜伝染病予防法 b.動物愛護管理法
c.狂犬病予防法 d.住民基本台帳
お分かりですね。ではもう一問
Q2:犬フィラリアの予防薬について正しいものをひとつ選べ
a.犬の体内にに入ったフィラリアの卵が孵化しないようにする効果
b.犬の体内にに入ったフィラリアの子虫を駆除する効果
c.犬の心臓に寄生したフィラリア成虫を駆除する効果
d.犬の皮膚に浸透してフィラリアを媒介する蚊に
犬が刺されないようにする虫除け効果
前々回の模様。場所は当店事務室
なお質問の答えは下段に
ところでこの連休
おかげさまで忙しくさせていただいています
ねぎらいの昼食会をしました
、、、ほか弁ですが(^^ゞ
■クリックすると地図が拡大します
仙台市太白区鹿野2-16-16 tel 022-246-8771
OPEN 9:30~20:00(土日祝~19:00)年中無休
Q1の答え・・c、Q2・・b
2012年09月15日
痛みのペインスケール<愛犬たちの‘いたみ’はどのくらい?>
4日前の記事『誤飲事故について』の記事で調べ物をしていましたら
「動物のいたみ研究会」によるインタビュー記事が目に留まりました
愛犬たちの‘いたみ’はどのくらい!?を計るペインスケール
興味深いお話でした
・
・
・
最初に、こんなクイズが冒頭にありました
あなたもお考えになってみてください^^
Q1:犬は痛みをヒトのように感じない?
Q2:手術時は犬も痛いと感じる?
Q3:犬は痛みがあると必ず「キャン」と鳴いて知らせる?
Q4:多少の痛みは我慢させたほうが犬のため
だから薬はいらない?
Q5:手術の時も、関節炎になったときも
使える動物用の痛み止めはある?
・・・答えは最下段に
<インタビュー記事に掲載されていたイラスト>
さて次のようなペインスケール(判定尺度のための項目)がありました
愛犬愛猫さんに痛みの兆候がみうけられるとき
どうぶつ病院に連れていくべきか否かの判断基準にできると思います
(本来は獣医師・病院スタッフ向けにつくられたものです)
わたしも記録替わりにここに記載しておこうと思いました
【LEVEL:0】
・痛みの兆候はみられない
【LEVEL:1】
・ケージから出ようとしない
・逃げる
・尾の振り方が弱々しい、または振らない
・ヒトが近づくと吠える
・反応がない
・そわそわ落ち着かない
・寝てはいないが目を閉じる
・元気がない
・動きが緩慢
・尾が垂れている
・唇をなめる
・術部を気にする(舐める・噛む)
・ケージの扉に背を向ける
【LEVEL:2】
・痛いところをかばう
・第3目瞼の突出
・アイコンタクトの消失
・自分からは動かない
・食欲低下
・じっとしている
・術部に触れられるのを嫌がる
・耳が垂れたり平たくなっている
・たったり座ったり
【LEVEL:3】
・背中を丸めている
・心拍数増加
・攻撃的になる
・呼吸が速い
・間欠的に唸る
・間欠的に鳴く
・体が震えている
・額にシワを寄せた表情をする
・体に触れたり動かそうとすると怒る
・よだれ
・横臥位にならない
・過敏
・術部を触ると怒る
【LEVEL:4】
・持続的になきわめく
・全身の硬直
・間欠的になきわめく
・持続的に鳴く
・持続的に唸る
・食欲廃絶
・散瞳
・眠れない
インタビューの最後には
これからのどうぶつ医療の向かうべきことが書いてありました
犬猫をはじめウサギなどの小動物や牛馬にも
ウェルフェアを施そう
なにか苦しみ痛みがあったら取り除いてあげよう
・
・
・
うれしい進化、ありがたい進展です
どうぶつ達に胸を張ってあわせる顔ができました^^
店長 岡崎です
ご意見ご感想などお待ちしております
≪ドッグカフェjp≫クチコミ投稿へ
Q1:× ヒトと同様の神経構造なのでヒトとおなじく痛みを感じる、というのが現在の見解
Q2:○ 現在は全身麻酔をほどこすようになってきた。また術後に鎮痛薬も用いるようになった
Q3:× 鳴き叫ぶ、は痛みのサインだが、声もでないほど痛く苦しいということもある
Q4:× 痛み止めを使うことで回復も早い
Q5:○ ある。日本では獣医師が人用医薬品を動物に使うことができる
2012年09月11日
あわや!! 、、、まちがって飲み込む「誤食・誤嚥」について
きょう早いうちにお越しになられたコーギー飼いの方が
愛犬の開腹手術をされたというお話をしてくださいました
七夕見物に商店街へ愛犬連れででかけたとき
落ちていた(団子の)串を食べてしまい
あわてて口中に手をつっこんだものの
長いまま食道に入りこんでしまい
咳き込んでへたりこんでしまったそうです
すぐかかりつけ病院へ電話!!
スタンバイしてもらっての
緊急手術だったそうです
・
・
・
じつは開腹手術は多いそうです
公園で遊んでいるときに見つけた食べ物の容器類や
小さいお子さまがいるリビングでは
いろんなものをまき散らすので
拾いきれずに犬が知らぬまに飲み込んでいた
など、、、
みなさまにもご注意を喚起しようと
『愛玩動物』(発行・編集/日本愛玩動物協会)という機関紙を調べましたら
事例を見つけました
・包装用リボン
クリスマスのあと甘い香りがするリボンを飲み込み
嘔吐、食欲不振、便秘が続き病院へ
・アクセサリー・クリップ・消しゴム
床におちているものは突進して食べてしまう小型犬
内科的治療で排泄できている
・衣類やタオル
分離不安症がつよい大型犬が留守番のとき洗濯物をたべる
2回手術。しかし食べてしまう癖は治まらない
・果物の種
「食欲がなく黄色い泡を吐く」。X線検査で見つかる
飼い主は盗み食いのクセに気づいていなかった
・トウモロコシの芯
夜中にお腹がふくれだして苦しみ出した中型犬
緊急に開腹したらガスが充満した胃から芯が
ゴミ箱をあさるクセを飼い主は気づいていたが対策をしていなかった
・ボビンと糸
小型犬の肛門から出かかった糸を引張ったら
ボビンが大腸でひっかかり壊死した腸を切り取る大手術に
・真空パックの魚の干物
公園に捨てられていたパック入の干物を拾い食いした大型犬
飼い主が止めようとして慌てて袋ごと飲み込んでしまった
干物は消化できたが袋は開腹手術で
・釣り針
堤防釣りに同行した愛犬が釣り餌をくわえ
取り上げようとしたら一気に飲み込んでしまった
この小特集のまとめに
動物質のものは消化できるが
植物質(上の事例でいえば種、トウモロコシ芯、タオル)はできない
「食欲がない」「泡状を吐く」と云ってX線検査をするが
金属以外は写らないことが多い
消化管が傷つくと急激に状態悪化する
ボタン電池のような腐食するものは深刻な中毒を起こす
フタ付きのごみ入れにする
犬だけで過ごさせるときは大きい頑丈なおもちゃにする
予防として咥えたものを放す訓練に「ちょうだい」を励行
おもちゃやガムは飲み込める位に小さくなったら与えない
そこでイラストのような‘吐き出させ方’を覚えておかれるのは
異物が完全にのみ込まれないうちに吐き出させられるので
救急処置としてたいへん有効なのだそうです
ぜひ覚えておいてほしいなと思いました
ふろく・・・
さきの『愛玩動物』に‘中毒になる身の回りのもの’
という記述もありましたのでこちらもご覧くださいませ
・タマネギ、ネギ、ニラ
上記が煮込まれたシチュー、すき焼き、ラーメンスープも×
・チョコレート、ココア
チョコの純度がたかいほど危険
・タバコ
・レーズン、ブドウ
急性腎不全を引き起こす)
・マカデミアンナッツ
他のナッツ類もあたえないほうが無難
・アルコール
わずかな量でも致命的
・キシリトール
・防虫剤、殺虫剤、除草剤
被毛や足裏につくことに注意
・洗剤、漂白剤
クレゾール石鹸は重度の皮ふ障害を起こす
食器やケージなど洗浄したあとはよく水洗いを
・有毒植物
チューリップ、あじさい、スズラン、水仙、ツツジ
これからの季節のポインセチア、シクラメン、クリスマスローズ
2012年06月07日
ツユのはしりなのですね
ほんの子供の頃
生家の庭に咲いたこの花の名前を母にたずねました
「インク花だよ」
ほんとうの名前をいまでも知りません
指で花弁を押すとインク色に指を染める鮮烈さが
この花を‘インク花’にしてしまいました
数年前から鉢植えをお店において
ツユ時に咲くのを楽しみにしています
そして、きょう一輪だけ咲き始めました
ツユのはしりなのですね
ところで、きのうのクロレラの記事に
「効いてます」とさっそくおたよりいただきましたぁ
こういう即効レスポンスはたいへんうれしいッス(泣)
そしてその方はただいまヘッダーで登場いただいています
ミニー、アリスちゃんの飼い主Oさま(大阪)なのです
・
・
『ほんとうにクロレラ効果ありますよね♪
ミニーは、この時期いつも外耳炎になり病院通いでしたが
クロレラを飲みはじめてからは外耳炎も治り
ミニーのストレスを1つ減らしてあげることが出来ました
ミニーとアリスの涙やけも減りました
ハバナデーさんからいいものを紹介いただいたおかげです
これからも、続けて行こうと思います』
・・お褒め(?)にあずかり恐縮です(^^ゞ
ところで赤ちゃん50人の話は残酷でしたが
示唆にとんだ話でしたですね
それだけスキンシップの持つ意味は
大きくて深いということなのでしょうね
・
・
・
‘赤ちゃん50人の話’とは
きのうメルマガ会員の方に配信しましたvol513でのお話なんです
ブログのみなさまにもお読みくださいますでしょうか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
§1.「抱いてかわいがることも禁ず」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きょうの朝刊の記事でこんな意味深いお話を読みました
幼児教育の連載コラムなのですが
きょうの小見出しは「スキンシップ」
その記事とは、、、
「13世紀ローマ皇帝フリードリヒ2世がある実験をした
彼は50人の赤ちゃんと乳母たちを集め
『赤ちゃんにおっぱいを飲ませ、お風呂にいれおむつを換え
寝かせなさい。ただし一言も話しかけてはならない
抱いてかわいがることも禁じる』と命令しました
すると予想外の結果が!!
50人全員が1歳の誕生日を迎えることなく亡くなったそうです」
・
・
残酷なお話です
でもすぐ思ったのは愛犬をいっぱい抱いてあげれば
オキシトシン(愛情ホルモンと云われます)が満ちて
ココロの健康がはかられカラダの健康もつちかわれ
なにより絆が育まれるのでは、と
上のコラムにも
「栄養も清潔も保たれたにもかかわらず
50人の赤ちゃん全員が死んでしまったのは
スキンシップがないことでストレスが昂じ
成長ホルモンが分泌されなかったため」と書いてありました
ということでハバナデーが提唱します『1日1ギュ』は
やっぱりいいことなのですネ~♪
━━━━━━━━━━━━━━
あ・と・が・き 2012.6.6 vol513
━━━━━━━━━━━━━━
§1のお話のつづき、、、
「相手との共感や思いやり、距離のとり方などのためには
肌がふれあいぶつかり合う必要がある」
・・・そうですよね
愛犬にも公園やドッグランで吠えあったり
追いかけ追いかけられたりのやんちゃさも
時には必要かもしれませんよね^^
≪エキテン≫クチコミ投稿へ
店長 岡崎です
ご意見ご感想など改善に役立てさせて
いただきますのでひと言お願いします
2012年05月19日
良い! どうぶつ病院の見分け方
今朝の目覚し時計
7時05分でしたぁ
ところで夕べ、ご常連Dさまが
どうぶつ病院のかえりがけに立ち寄られました
1回5千円のインターフェロンを計8回されることにしたそうです
それだけ愛犬メルくんの皮ふトラブルが逼迫
きのうの雨の日は
美容院経営していらっしゃるDさまの店も
当店もガラガラスカスカ
でもそのEどうぶつ病院の待合室は
いっぱいだったそうです
ところでその診察風景を話してくださったのですが
考えられる原因と診立て、治療計画をちゃんとはなし
検査をするときは
「○○をしますが料金は○○かかりますが、よろしいですか」
と聞いてくれるそうです
インターフェロンに至った経緯をお聞きしましたが
わたしでも納得のいくいきさつでした
またよく休診があるそうです
それは学会やセミナーにいくためなのだそうです
勉強してもらうために休診になるのは許せますよね
獣医学も米国からの考え方など入ってきて日進月歩です
なので臨床例も大切ですが
勉強意欲をもってくださる若い獣医さんはありがたいと思います